
精油を肌につけるとき、どれくらい薄めたらいいの?そんな疑問にお答えして、今回は“希釈の基本”をやさしく解説します。
精油を安全に楽しむためには“希釈”が大切です。基本の考え方や濃度の目安をわかりやすくまとめました。妊婦さんやお子さん向けの安心ガイド付き。
はじめに
アロマを楽しむときに欠かせないのが「精油の希釈」。
精油は自然の恵みがぎゅっと詰まった濃縮エッセンス。
だからこそ、そのまま肌につけるのではなく、植物油(キャリアオイル)で優しく薄めて使うことが大切です。
「どのくらい薄めればいいの?」「妊婦さんや子どもは?」
そんな疑問を持つ方のために、安心して使える基本の希釈方法をまとめました。
希釈ってなに?
精油をそのまま使うと刺激が強すぎてしまうことがあります。
そこで、肌にやさしい植物油で薄めて使うことを「希釈」といいます。
この“薄める割合”を**濃度(%)**で表し、使用する人や目的によって調整します。
希釈の基本計算
一般的に…
精油1滴 ≒ 約0.05ml
として計算します。
✏️計算の目安
植物油5mlに精油1滴を加えると、
→(0.05 ÷ 5)×100 = 約1%
つまり、
- 1%濃度 → 植物油5mlに精油1滴
- 2%濃度 → 植物油5mlに精油2滴
が基本の目安です。
使用目的別のおすすめ濃度
| 使用目的 | 濃度の目安 | 例 |
|---|---|---|
| ボディトリートメント | 1〜2% | 植物油10mlに精油2滴まで |
| フェイシャルケア | 0.5〜1% | 植物油10mlに精油1滴 |
| 妊娠中・高齢者・敏感肌の方 | 0.5%以下 | 植物油10mlに精油1滴未満 |
| 子ども(6歳以上) | 0.5〜1% | 植物油10mlに精油1滴 |
| 子ども(6歳未満) | 使用を控える or 専門家に相談 |
初めての方は、1%以下からスタートすると安心です🌿
植物油の選び方
精油を肌に使うときに欠かせないのが「植物油(キャリアオイル)」です。
希釈に使う植物油は、肌への負担をやわらげながら肌を整える大切な存在。
希釈をすることで、香りと作用を安全に楽しむことができます。
肌質や目的に合わせて選んでみましょう。
| 植物油 | 特徴 | 向いている用途 |
|---|---|---|
| スイートアーモンドオイル | 保湿力が高く、なめらかで伸びが良い | 初心者・全身トリートメント |
| ホホバオイル | 酸化しにくく、皮脂に近い成分 | フェイシャル・敏感肌 |
| グレープシードオイル | 軽い質感でさらっとした使い心地 | マッサージ全般・夏場におすすめ |
私が普段トリートメントで使っているのは、アーモンドオイルです。
伸びが良く、どんな肌質の方にも使いやすい万能なオイルです。施術中もなめらかに手がすべるので、サロンでもとても重宝しています。
そして、よりしっかりケアをしたいときや、乾燥が気になる季節には、ホホバオイルを使うこともあります。
ホホバは人の皮脂に近い成分を持っているため、肌になじみやすく、保湿力も高いのでデリケートな肌にもおすすめです。
💡ポイント
オイルによって香りの立ち方や肌なじみが違うので、少量で試してみるのがおすすめです。
🌰アレルギーをお持ちの方へ
スイートアーモンドオイルなど、ナッツ由来のオイルはまれにアレルギー反応を起こすことがあります。
ナッツアレルギーをお持ちの方は、ホホバオイルの使用がおすすめです。
安全に使うためのポイント
- 精油はガラス容器で計量しましょう。(プラスチック性の物では容器が溶けてしまう可能性があります)
- ブレンドしたオイルはお早めにご使用ください。(2〜3週間以内には使い切る)
- 保存の際には直射日光や高温多湿を避け、遮光瓶に入れましょう。
- 初めて使う精油に不安がある場合は、パッチテストをしましょう。
安心して長く続けるためには、“少しの手間”が大切です🌼
アロマクラフトの材料はこちらのショップでも揃えられます:
| ガラスビーカー 30ml ガラス容器 手作りコスメ アロマ基材 実験器具価格:660円 (2025/10/17 13:34時点) 感想(1件) |
まとめ
精油はたった1滴でも、心や体にやさしく働きかけてくれます。
だからこそ、「安全に」「心地よく」使うことが大切。
まずは1%以下の濃度から始めて、自分にぴったりの香りや感触を見つけてくださいね🌸
日々のケアが、心を整える小さな時間になりますように。

Let your days bloom with aroma.
あなたの毎日がアロマで花咲くように。
